一学期


四月・入園式

五月・親子歓迎会

マリア祭

6月・父の日親子体操

七月・七夕

夏休み・ 夕涼み会

二学期

10月運動会・障害物競走


パラバルーン


秋の遠足


お芋掘り

園内コンサート

キャンドルサービス


クリスマス


聖堂で

園の教育について

≪教育方針≫
キリスト教の「愛と自由の精神」に基づき、一人一人の人格を尊重し、自らを築いていく成長過程(自己形成)において環境(人・物)を整えて、調和と活力に満ちた人格形成を援助することを基本方針としています。聖フランシスコ学園の設立母体であるフランシスコ修道会の創立者聖フランシスコの示された神と隣人への愛に生き、自然を愛することを目標におき、毎日の生活の中で一人一人の経験を大切にしながら、豊かな精神を育てることをめざして保育いたします。

≪教育方法≫
子どもは、真の自由と整えられた環境の中で、周囲の人や物から、あらゆるものを知識として吸収します。本園では、モンテッソーリ教育法による3.4.5才児の縦割保育を行っています。

明日へ向かって・・・
幼児期の吸収力は、大人が60年かかって獲得する量に匹敵するといわれています。子どもたちは、このすばらしい吸収する心をもって、大人である私たちにこう訴えています。「わたしが、一人でできるように手伝って!」と。「教育とは、生命を刺激し、生命を充実し、それ自身の力で、生きようとする魂を、助けることである。」マリア・モンテッソーリ(1870-1952)学習研究社より(写真)

≪モンテッソーリ教育とは≫
マリア・モンテッソーリという人が子どもとの出会いの中で発見し、子どもを理解し幼児期の生命を援助するために開発した教育法です。自立と自信への強い憧れ、すばらしい生命力に目をとめ子どもがよりよく生きようとするのを助ける事、モンテッソーリ教育法です。

朝、園長先生とごあいさつ、「おはようございます!」


出席カードにシールを貼ります。


スモックにお着替え


好きなお仕事をします。


みんなで神様にお祈りをしましょう。
教育の特色

縦割りクラス編成
年令の違う子どもたちが(3・4・5才児)1つのクラスの中で、共に生活し、発達段階に応じて、人との関わりを持つ力、積極的に物事に取り組む意欲、豊かな感性、調和のとれた生活態度を育てていきます。


横割り活動
縦割りの自然な社会生活を営むことにより、個の確立をはかると共に、その延長としての集団活動のために、同年令集団の横割り活動、体操、表現(絵画、音楽)を行います。

体操
体操は、専門講師により週に一度行っています。(降園後、希望者のみ体操教室にも参加できます。)

三学期

一月 お餅つき

二月 豆まき


ドッジボール大会


三月 お別れカレー会


お別れプレゼント交換

ほかにも こんな事があるよ!

五月 田植え


花壇にお花を植えました

七月 プール(1)

七月 プール(2)

一月 雪遊び

小さな合奏(年長)


お名前呼び

砂場あそび

みんなでお弁当、おいしいね!



降園前のお集まり


先生と、さようならのあいさつ

聖フランソア幼稚園


〒330-0045
さいたま市浦和区皇山町18-1
048-831-5556

設置者
学校法人 聖フランシスコ学園


沿革

1953年(昭和28年)、カナダの宣教師によって設立。
1990年(平成2年)、本園の教育理念達成のためモンテッソーリ教育法を取り入れ現在に至る。
2009年4月1日学校法人 聖フランシスコ学園、聖フランソア幼稚園となる。


園地面積
3555平方メートル・建坪1662平方メートル
2004年(平成16年)9月新園舎落成7クラス
定員 280名

交通案内

東武バス~北浦和-岩槻線
皇山道あるいは領家消防署前下車徒歩7分
国際興業バス~北浦和-与野線
木崎小学校前下車徒歩7分
*グーグルマップでチェック




園内紹介
聖フランシスコ像

玄関靴箱

正面入り口から
聖母マリア像

グランド


裏庭